この記事のポイント①:Apple IDがあればAndroidでもApple Musicを利用可能
Apple IDの作成からApple Musicの無料トライアル登録方法まで画像付きで解説しています。
この記事のポイント②:Android版Apple Musicの基本的な使い方を解説
Android版Apple Musicアプリの操作方法を実際の画面と共に解説しています。
この記事のポイント③:Android版Apple Music限定の機能をご紹介
グラフィックイコライザやスリープタイマーなどAndroid版Apple Musicアプリでのみ利用できる機能をご紹介しています。
Apple MusicはAndroidでも利用できる?
Apple MusicはAppleが提供している定額制音楽ストリーミング配信サービスです。スマートフォン、PC、タブレット等を使用して、インターネット経由で音楽を楽しむことができ、1億曲以上を自由に楽しむ事ができます。
そんなApple Musicですが、よくAppleが提供している為、その会社が提供している製品でしか利用できないと思われがちですがご安心ください。Apple MusicはAndroidでも利用する事が可能です。
なお、Apple Musicの料金プランは下記の通りです。Androidからの登録であってもiPhoneからの登録と同じ料金になります。
プラン 個人プラン 学生プラン ファミリープラン 料金 月額1,080円 年額10,800円 月額580円 月額1,680円 楽曲数 1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上 利用人数 1人 1人 最大6人 無料トライアル 期間 1ヶ月 1ヶ月 1ヶ月
大学生以上の学生であれば、在学期間中は特別価格でApple Musicを利用できます。また、家族2人以上でApple Musicを使うならファミリープランを利用することで一人あたりの月額料金がお得に。家族がAndroidを使っていてもApple IDがあればファミリー共有グループに参加することが可能です。
Android版 Apple Music 1ヶ月無料トライアル
Apple Musicには登録してから最初の1ヶ月間は無料でお試しができる無料トライアル期間が設けてあります。これはもちろんAndroid版のApple Musicでもご利用は可能です。申し込み方法に関しては普通のApple Musicの登録方法と同じです。しかし、その登録時より1ヶ月のトライアルが始まるのでそこだけ注意しておきましょう。
Apple MusicをAndroidで使い始める
それでは、ここからはAndroidでApple Musicを始めるときの手順を解説します。
Apple IDを持っていない場合
Apple Musicを利用するにはApple IDが必要となりますのでこれから取得方法も含めてご説明します。
まずApple MusicをGoogle Payよりインストールします。
インストールしたらApple Musicのアプリを選択。
使用許諾契約を読んで「同意する」を選択。
「続ける」を選択。
登録初回の方は登録してから1ヶ月間は無料で利用する事ができます。 「無料ではじめよう」を選択。
登録したいプランを選択して、「トライアルを開始」を選択。
Apple IDを作成する必要があるので「Apple IDを新規作成」を選択します。
「メールアドレス」「パスワード」「国または地名」を入力して利用規約に同意し、「次へ」を選択。
続いて個人情報の入力を行います。必要事項を記入の上「次へ」を選択。
支払い方法を選択します。支払い方法は「クレジット / デビットカード」と「キャリア決済」を選択する事ができます。
クレジットカードを利用する場合は、使用するカードの情報を入力しましょう。
キャリア決済を利用すると、docomo、au、ソフトバンクなど自身が契約している携帯の支払いと一緒に払いう事ができます。
下にスクロールしていき、支払いの請求先住所を入力して「次へ」を選択。
これでAndroidでのApple Musicの登録は完了です。
Apple IDを持っている場合
続いてApple IDを既に持っている場合のAndroid上での始め方についてご説明します。 まず先程同様にApple MusicのアプリをGoogle Payよりインストールします。
インストールしたらApple Musicのアプリを選択。
利用規約を読んで「同意する」を選択。
「続ける」を選択。
登録初回の方は登録してから1ヶ月間は無料で利用する事ができます。 無料トライアルを利用の方は「無料ではじめよう」を選択。
登録するプランを選択して、「トライアルを開始」を選択。
「既存のApple IDを使用」を選択。
その後Apple IDとパスワードを入力して「サインイン」を選択します。さらに支払い方法を選択し、請求先住所を入力。これで登録は完了です。
iCloudミュージックライブラリをオンにしておく
CDから取り込んだ音楽やiTunes Storeで購入した楽曲をiTunesに保存している方は、お使いのパソコンでiCloudミュージックライブラリをオンにすることでApple Musicと同期させることができます。 Windowsをお使いの場合は、iTunesを立ち上げたら以下の手順でiCloudミュージックライブラリをオンにすることが可能です。
①メニューバーから「編集」を選択 ②「環境設定」をクリックし、「一般」を選ぶ ③「iCloudミュージックライブラリ」にチェックを入れる ④「OK」ボタンをクリックして設定を保存する
iCloudミュージックライブラリをApple Musicと同期する際は、最新のiTunesにアップデートしてから行うと不具合が起きづらいのでおすすめです。
Android版 Apple Musicの基本的な使い方
それではこれからAndroid上でのApple Musicの基本的な使い方をご説明します。
「ライブラリ」の使い方
Androidで自分の音楽ライブラリを確認することができます。ライブラリは、「プレイリスト」「アーティスト」「アルバム」「曲」「ダウンロード済み」の5項目に別れています。
Android版 Apple Music登録後は、自分がiTunes Storeで購入した曲や、パソコンから取り込んだ曲だけではなく、Apple Musicで追加した曲やアルバムも、一緒に表示されます。Apple Musicを利用すればとても簡単に、曲やアルバムをライブラリに追加できるため、登録後は今まで以上にライブラリが充実すること間違いないでしょう。
また、「プレイリスト」ではオリジナルのプレイリストを作成することができます。まずは新規プレイリストから自分のオリジナルを作成してみましょう。
「For You」の使い方
普段聴いている楽曲やジャンルに合わせて、Apple Musicがおすすめのプレイリストや、曲、アーティストなどを紹介してくれます。聴けば聴くほど、おすすめの精度が向上していくこの機能。たくさん聴いてあなたにぴったりのおすすめを紹介してもらい、新たな音楽と出会っていきましょう。
おすすめの精度を上げるために、好きな曲を見つけた場合は、ハートのアイコンをタップして、音楽の好みを知らせることができます。
「見つける」の使い方
”旬”のアーティストや、最新のアルバムリリース、ランキングなどをチェックすることができます。
また、「ジャンル」をタップして、ジャンル別にチェックしていくことも可能です。
その他、(ほぼ海外ものですが)テレビ番組やライブ動画など、オリジナルのコンテンツも見つけることができます。
「Radio」の使い方
Appleが、ロサンゼルス・ニューヨーク・ロンドンのスタジオから世界100か国以上に毎日24時間放送しているインターネットラジオ「Beats 1」を聴くことができます。
また、洋楽ヒットチャートや、トゥデイズJ-Popなど、ジャンルやテーマ別のラジオステーションを聴くことができます。
「検索」の使い方
探したい曲を、ピンポイントに検索するときはこちらを利用しましょう。Apple Music内と、自分のライブラリ内とで切り替えが可能です。文字を入力していけば、候補も出てくるので、探したい曲を簡単に見つけることができます。
Android版 Apple Musicで利用できる便利な機能
オフライン再生
Android版 Apple Musicでは楽曲をダウンロードしてオフラインで再生する事はできます。
まずダウンロードしたい楽曲の「+」を選択して、自分のライブラリに追加します。
ライブラリに追加した楽曲に「雲のマーク」が表示されるので、それを選択します。
ダウンロードした楽曲を確認してみてチェックマークがついていればダウンロード は完了です。
歌詞表示
Android版 Apple Musicでは聴いている楽曲の歌詞を表示させる事ができます。
まず再生している楽曲を選択して、再生画面に移動します。
再生画面の左下にある「歌詞マーク」を選択。
これで楽曲の歌詞を確認する事ができます。しかしこの画面だと全体の歌詞を確認する事ができないので今度は全体で表示する方法をご説明します。
再生画面の「オプションボタン」を選択します。
「歌詞を全て表示」を選択。
これで歌詞全体を確認する事ができます。
ウィジェット
Apple MusicをAndroidで使用する場合、ホーム画面に再生ボタンを表示させたりする事ができます。
まずAndroidのホーム画面でApple Musicを長押しします。
「ウィジェット」を選択。
ホーム画面に置きたいApple Musicのウィジェットを選択してそれをホーム画面上にドラッグします。
これでApple MusicのウィジェットをAndroidのホーム画面に設置する事ができました。
グラフィックイコライザ
Android版Apple Music限定で、Apple Musicのイコライザを視覚的に細かく調整することができます。 プリセットの選択だけではなく、自分好みの音質にイコライザを微調整できるので便利な機能です。
Apple Musicアプリを開いたら右上の「︙」を選択します。
「設定」を選択します。
「イコライザ」を選択します。
イコライザーをオンにするとグラフィックイコライザが表示されるので、丸の部分を上下に動かすことで各音域の音量を調整することができます。
スリープタイマー機能
Android版Apple Music限定で、アプリに内蔵されているスリープタイマーを使うことができます。 スリープタイマーを設定しておけば、就寝前などに音楽を流しておいても自動で再生をストップしてくれるため便利です。
スリープタイマーを設定するにはApple Musicの再生画面を開き「︙」を選択します。
「スリープタイマー」を選択します。
15分後、30分後、45分後、1時間後、現在の曲終了時からスリープタイマーの時間を選択しセット完了です。
ダウンロード先を選択できる
Androidデバイスでは、本体ストレージ以外に後付けしたSDカードをダウンロード先に指定することもできます。 お使いのデバイスの「設定」画面を開き、Apple Musicの設定でダウンロード先をデバイス本体かSDカードか選びましょう。大容量のSDカードであれば、より多くの楽曲をダウンロードすることができます。
Android Auto
Android Autoを使うと、車載ディスプレイでApple Musicを操作できるようになります。 ドライブ中でも簡単にApple Musicをコントロールできるため便利な機能です。 Android Autoを利用するには、あらかじめAndroid Autoアプリをスマホにインストールしておいてください。
①車にAndroidデバイスを接続します。 ②車載ディスプレイでAndroid Autoを開きます。 ③Android AutoでApple Music Appを開き、あとはお好きな音楽を再生するだけです。
Android版 Apple Musicを利用する際の注意点
Apple Musicを利用する際はいくつか気をつけておきたい点が存在します。 これからAndroidデバイスでApple Musicを使おうと考えていらっしゃる方は、以下の点にご注意ください。
Apple Music内の楽曲はアプリ内での利用のみ
Apple Musicで配信されている楽曲はアプリ内での利用に限られています。そのため、アプリの外に取り出してファイルを操作したりmp3などに変換して保存することはできません。
ただし、CDから取り込んだ楽曲や音楽配信サイトで購入した曲などで、ご自分で所有している楽曲はApple Music以外のアプリでも聴くことができます。
解約しない限り契約は自動更新される
Apple Musicは自動更新契約なので、一度登録すると解約手続きを行わない限り使っていなくても毎月料金が請求されます。 無料トライアルだけで体験を終了したい場合は忘れずに解約手続きをしておくようにしましょう。
iCloudミュージックライブラリを無効にしない
iCloudミュージックライブラリを有効にしたあとでオフにしてしまうと、ダウンロードしておいた楽曲やライブラリに追加した曲が全て削除されてしまいます。
パソコンなどを使ってiCloud上に保存し同期した楽曲を消去しないためにもiCloudミュージックライブラリはオフにしないようにしましょう。
よくある質問
AndroidデバイスからApple Musicのファミリー共有をする場合は、以下の手順に沿ってください。
①Apple Musicアプリを開きます。
②右上の「︙」を選択し、「アカウント」に進みます。
③「ファミリーを管理」を選択します。
④「ファミリーメンバーを追加」を選択し、メールで招待リンクを送ってください。
招待メールを受け取ったら、リンク先に移動してApple Musicのファミリーに参加しましょう。
?
Appleアカウントにサインインできない時はどうすればいい?
AndroidデバイスでApple IDにサインインできない原因としてよくあるのが、二段階認証の確認コードの入力忘れです。
ログイン画面でApple IDとパスワードを入力すると、確認コードがご自分のApple製のデバイスに送られます。しかし、Androidデバイス側では確認コードを入力する欄は表示されません。
もう一度Apple IDとパスワードを入力する画面になるので、パスワードの後ろに確認コードを入力してください。ややこしい操作なので混乱してしまいますが、これでサインインできるはずです。
まとめ
ここまで、AndroidでのApple Musicの登録方法や使い方、便利な機能などについて一通り説明してきました。
Apple Musicは独自コンテンツも多く持っており、ここでしか楽しめないものがたくさん存在します。 無料会員は存在しませんが、1ヶ月の無料トライアル期間も設けているのでぜひ試しにAndroidで使ってみることをオススメします。